ウランバートル港C2岸壁

ウランバートルは内陸だろ!いい加減にしろ!という人はAISでその辺の船の船籍港を片っ端から調べろ

「ナナサンマル」を、知っていますか。

今日は7月30日。「ナナサンマル」の日です。

はて、何かの記念日だっただろうか?

バヌアツの独立記念日だったりしますが、今回はその話ではない。日本の話です。

 

そう、まぎれもなく日本の話。

 

ナナサンマルとは何か。沖縄県の年配の方に訊いてみましょう。

とはいえ身近に沖縄県民がいるとも限らないので、ここで紹介します。

 

あ、ちなみに全日空機雫石衝突事故も7/30です。

 

それはさておき。

1972年。沖縄県は米国から返還され日本に復帰しました。しかし当然米領時代に様々な事項がアメリカナイズされていました。

その1つが道路通行方式。

当時沖縄には軌道交通はなかったので道路だけの話で済みましたが、アメリカという国は道路は右側通行。沖縄もそのようになっていました。

そして日本に復帰してからも特例措置として右側通行が存置されていたわけですが、本来ジュネーブ道路交通条約(道路交通に関する条約/International Driving Permit)によって交通制度は1国1制度とされており、1975年以降沖縄県内の左側通行化を行うことが沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律によって規定されていました。

 

そして1978年。その時がやってきたのです。

 

事前に標識や信号機の新設を行い、切り替えまでカバーをかけ、全国から警察を招集して切り替えに対応させました。

同年7月29日22時、県内の道路交通が緊急車両以外全面禁止されました。

翌朝までのたった8時間、この間に県内全土のカバーの付け替えなどを急ピッチで実施。

翌7月30日6時、一斉に左側通行に切り替わったのです。

初日はやはり混乱が多く、バスの事故なども発生しました。しかし幸いにも死者は出ず、無事沖縄はアメリカ統治の象徴の一つである右側通行と決別し、本土と同じ左側通行となり「本土復帰」を果たしたのです。

 

その時の様子を記録した映画が公開されています↓

www.youtube.com

 

そう、バスです。現在でも左ハンドルの外車が走っていたりする自家用車と違い、乗降用のドアの都合があるバスはどう対応したのか?

 

答えは、「一斉に左側通行用のバスを導入した」のです。

 

もちろん沖縄県の事業者単体では資金的に一斉導入は非常に厳しいため、国庫補助が行われました。それまでの右側通行用の車両は一部が改造されたほか右側通行の中国などに輸出され、新たに左側通行用の車両が導入されました。この切り替え前の車両を俗に「729車」、このとき導入された車両を「730車」と呼びます。

 

 

 

この730車、なんと現役なんです!

 

 

1978年導入なので今年で41年。さすがにメチャクチャ古いので徐々に数を減らしていきましたが、現在も沖縄バスならびに東陽バスの2社で動態保存運行が行われています。

 

f:id:mlginga:20190730135906j:plain

沖縄バス 沖22か1064 三菱MP117K

まずは沖縄バスの車両。なんと三菱車です。モノコック車の動態保存はいくらかあるのですが、三菱はおそらくこの車両が唯一でしょう。事業者ごとにメーカーが割り当てられ、沖縄バスは三菱車が割り当てられたのです。

f:id:mlginga:20190730140056j:plain

濃青色のモケットのシックな車内。国鉄電車のようなノスタルジーを感じることができます。

f:id:mlginga:20190730140312j:plain

三菱ふそうエンブレムも健在。

f:id:mlginga:20190730140415j:plain

リアはこんな感じ。モノコック特有の丸みを帯びたデザインが素敵ですね。

f:id:mlginga:20190730140533j:plain

毎週日曜日の午前中、那覇バスターミナルから新原ビーチまでの39番に入ります。一日2往復の運用です。

f:id:mlginga:20190730140840j:plain

f:id:mlginga:20190730140943j:plain

f:id:mlginga:20190730140959j:plain

那覇バスターミナルがリニューアルしたため、ピッカピカの那覇バスターミナルにモノコックが殴りこんでくるというなかなか凄まじい光景が見られます。現行レインボーKRやエアロスターMP38系なんかと並んでる姿も凄まじいですね。

f:id:mlginga:20190730141309j:plain

東陽バス 沖22か906 日野RE101

お次は東陽バス。沖縄4事業者のうち一番貧乏で車両が古い東陽バスでは割と最近まで普通に現役だったのですが、それでもさすがに数を減らし今はこの車両が動態保存車として残るのみ。もっとも他の車輛も古いっちゃ古いですがレインボーの新車とかも入れてるんですよ!

f:id:mlginga:20190730141626j:plain

日野車は三菱と比べてどちらかというとシンプルなデザインという印象。個人的には三菱のほうが好きですがこちらももちろん好きです。

※馬天営業所内、許可を得て撮影

f:id:mlginga:20190730141833j:plain

リア側。小さいテールライトを見ると旧型って感じがしますよねぇ

※馬天営業所内、許可を得て撮影

f:id:mlginga:20190730145545j:plain

こちらは那覇中心部には乗り入れず、馬天営業所~屋冨祖の191番に入ります。こちらも日曜午前中の3往復運用。

※馬天営業所内、許可を得て撮影

f:id:mlginga:20190730150210j:plain

車内は赤モケット。沖縄バス車は2-1の3アブレストですがこちらは2-2の4アブレストがメインになってます。

f:id:mlginga:20190730150405j:plain

f:id:mlginga:20190730150430j:plain

両系統は一日橋~新里が重複しているので、この区間なら両方の車両を狙うことができます。写真は那覇に一番近い一日橋。

日曜に朝からここで張っていれば乗るのは容易だと思います。どうやら運用が固定されているようなのですが、乗った時とダイヤが変わっているみたいなのでちょっと不明確です。確実に乗りたいなら営業所に問い合わせてみましょう。

どちらも結構なロングラン路線なので乗り通すのは楽しいんじゃないでしょうか。

塩害対策のためか海沿いを殆ど走らないので沖縄らしい風景をバックに撮るのはなかなか難しいですが、39番を新原ビーチ付近で海バックに狙えるかもしれないです(行ってないので実際はどうかは不明)

f:id:mlginga:20190730151314j:plain

f:id:mlginga:20190730151351j:plain

f:id:mlginga:20190730151424j:plain

こういう経緯で導入された車両ですから、「左側通行」を意識して撮るのもいいでしょう。

歴史的価値なら729車もメチャクチャ価値があるんですが(何せ日本向け右側通行仕様の時点でここしかない激レア)、あいにく払い下げの廃車体もとんと話は聞かないのが残念。県にとっては一種の負の遺産ですからね。

730車も数少ないモノコックの時点で極めて貴重で、それをこんなに綺麗な状態で定期運行してくれている事業者様各位には頭が下がります。

f:id:mlginga:20190730151538j:plain

f:id:mlginga:20190730151552j:plain

f:id:mlginga:20190730151600j:plain

f:id:mlginga:20190730151615j:plain

f:id:mlginga:20190730151632j:plain

f:id:mlginga:20190730151725j:plain

そのほかにも沖縄のバスは魅力的なのでぜひ沖縄に行きましょう!